PR

お雑煮に地域差はなぜあるのかその違いは?全国のをご紹介!

年中行事
記事内に広告が含まれています。

年末も近づいてきましたね。

年明けのことを、考えていかなければなりませんね。日本の新年といえば、おせち料理です。おせち料理を食べなければ、年が明けた実感がわかないというものです。

おせち料理に欠かせないものといったら、お雑煮ですね!お雑煮は、地域によってさまざまな種類があります。

地元のお雑煮の話題で、盛り上がったりしますよね。

そんな個性豊かな種類のあるお雑煮について、解説したいと思います。

スポンサードリンク

お雑煮の地域による違い

 

お雑煮は、地域によってどんな違いがあるのでしょうか?

お雑煮の違いは、味付け・お餅の種類もあります。

地域によってとても差があるものですので、お雑煮の違いを比較していきましょう。

北海道・東北地区

  • 味付け:すまし仕立て
  • お餅:角餅

 

関東地区

  • 味付け:すまし仕立て
  • お餅:角餅

 

中部地方

  • 味付け:白みそ仕立て
  • お餅:丸餅

 

中国地方

  • 味付け:すまし仕立て
  • お餅:丸餅

 

四国地方

  • 味付け:すまし仕立て
  • お餅:丸餅

 

九州地方

  • 味付け:すまし仕立て
  • お餅:丸餅

 

県によって少し違う事もあるようですが、地域によってわりとはっきりと分かれていました。

もはや何が普通で何が普通ではないのかが、分からなくなってきましたよね。お雑煮の常識とは、なんなのでしょうか。

自分の生まれ育った地域のお雑煮のスタイルが常識となっていますので、他のタイプのお雑煮を見たり聞いたりすると衝撃を感じます。

スポンサードリンク

お雑煮の種類には地域差はなぜある?

 

なぜ、お雑煮の種類には地域によって差があるのでしょうか?

関東

関東は、江戸に人口が集中していった為にお餅を丸めるという作業がおいつかなくなってしまい、角型にカットするという方法となりました。

 

関西

丸餅タイプですね。円満を意味する丸い形を縁起物として扱っていたようです。

味付けは白みそ仕立てでお餅を焼くのではなく、煮込むというスタイルです。

 

お雑煮の具材の意味を考えてみましょう。

お餅

丸餅の意味としましては、丸。家庭円満

角餅は、土蔵が建つので家が繁盛するという意味があります。

もともとお雑煮にお餅を入れる意味としましては、餅がよく伸びるという事で長生きの象徴という意味があります。

 

味付け

すまし仕立て(醤油ベース)の場合には、勝負にみそをつけるという意味のある味噌味を嫌がった武士が、醤油ベースの味つけを好んだといわれています。

関西は、味噌仕立てですよね。元々のお雑煮は京都が発祥の地で、丸餅の白みそベースのものが主流でした。

そこから地域によって、個性がどんどん広がっていったような形なのです。

 

食材

お雑煮に里芋を入れると、里芋は育つときに子芋をたくさんつけて育つので、子孫繁栄の意味があります。

大根は、角がたたないように丸くカットすることで家庭円満に過ごすという意味があります。

レンコンは、穴があいていますので、将来を見通せるようにするという意味があります。

このように、日本の伝統料理であるお雑煮も、おせち料理のように意味があって作られているものなのです。

スポンサードリンク

地域ごとの代表的なお雑煮

 

地域ごとの、代表的なお雑煮を紹介します。

北海道のお雑煮

北海道の地域では、元々はお雑煮が食べられていませんでした。

ですが、今は海鮮が魅力な北海道へ旅行に行くお客さんの為に、いくらや鮭やかにの入った豪華なお雑煮をふるまうこととなりました。

そこから家庭でも、そこまで豪華ではないお雑煮が食べられてきました。

 

東北地方のお雑煮

特徴のある県としては、岩手県では醤油ベースの汁に焼いたお餅を入れます。そこまでは普通のお雑煮ですよね。

ですが、そのお餅をくるみだれにつけて食べます。これは、かなり特徴的ですよね。くるみだれ?!美味しそう!と思いました。

 

岩手県では、くるみがとてもよく食卓にあがります。岩手の人はとても美味しいというさまを、くるみ味がすると表すくらい、くるみを食べている地域なのです。

東北地方では、越冬の為に鮭やお餅などを入れた豪華な具沢山のお雑煮が食べられます。

 

関東地方のお雑煮

関東地方では、すまし汁仕立てのシンプルな彩りの良いお雑煮が食べられています。

 

関西地方のお雑煮

関西地方では、白みそ仕立ての丸餅が入っている上品なお雑煮が食べられています。

スポンサードリンク

中国・四国・九州地方のお雑煮

中国・四国・九州地方では、すまし汁仕立ての丸餅の入ったお雑煮が食べられています。

こちらの地域のお雑煮は、具沢山でまさに汁を飲むというよりは具材を食べるようなお雑煮が食べられています。

 

奈良県では、白みそベースのお雑煮です。そこまでは関西の普通のお雑煮なのですが、そのお餅をきなこをまぶしながら食べます。

お雑煮なのかきなこ餅なのかが分からない不思議なもののような気がしますが、奈良県出身の方は当たり前なのでしょうね。

 

きなこには、悪霊を払うという意味がこめられています。

あとは農作物の方策を祈願する意味で、黄色が使われている。など、きなこを使う事になった由来は諸説あります。

 

香川県では、いりこだしの白みそベースです。そこまでは普通ですね。ですが、中に入っているお餅の中には黒あんが入っているのです。

徳島県では、白みその関西の普通のお雑煮なのですが、なんとお餅が入っていないのです!まさかの餅なし!お餅が入っていなくても、お雑煮なのですね。これにはかなりの衝撃がありました。

何故お餅が入っていないのかといいますと、地域でもち米を収穫することが出来なかったので、代わりに特産品である岩豆腐を乗せる事でお雑煮としていました。

スポンサードリンク

 

広島県では、名産の牡蠣がたくさん入った牡蠣雑煮です。これは美味しそうですね~。一度食べてみたいところです。牡蠣好きにはたまりませんね。

 

お雑煮には色々な種類がありますよね。機会があれば食べ比べてみたいと思うところです。そんな時にとってもありがたい、お雑煮食べ比べセットがあります。

これで大人数で少しづつ食べ比べをしてみては、どうでしょうか。意味を考えながら食べてみると、また違った味わいがあるかと思います。

「全国ご当地雑煮食べ比べセット」online-shop | お雑煮研究所(お雑煮やさん)
地域や家庭ごとに特色があるユニークな料理であるお雑煮。そんなお雑煮のレシピやご当地雑煮、豆知識などを紹介、販売しています。お正月だけの特別な料理をもっと日常で楽しんで欲しい。そして日本が誇る和食として世界に発信していきたいと考えています。

 

お雑煮に地域差はなぜあるのかその違いは?:まとめ

 

お雑煮が地域によってこんなに差があったのだ、と私も驚きました。こんなに個性豊かなお雑煮があるのですね。

日本の歴史が詰まっている色々なお雑煮には、きちんと意味があって食べられています。

そういう伝統を重んじている日本の歴史に触れると、日本人に生まれてよかったと、より一層感じますね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました